おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

チョット気持ち悪い話

2013年05月31日

今、とってもマンションを欲しがっている友達の話です。

値段や場所が結構気に入った、中古のマンションを見つけて、テンション上がってました。

私は、築年数が古過ぎる事、修繕積み立て代が安過ぎる事、探し始めて1物件目ということもあり、

「もっと、いろいろ見たほうがいいよ。」と忠告しといたんですが、

そのマンションの内覧会があるということで、行くと言ってました。

数日後、どうなったか尋ねてみますと、浮かない顔をして、

「あそこは止めにした。」と

理由を聞きますと、

内覧会に行って中を見せてもらったら、とてもよかったんだけど、一箇所、どうしても、気持ち悪い場所がある。と

特に霊感があるわけではないけど、どうしても気持ちが悪いので、

霊感のある友達を何も言わずに連れて行ったそうです。

そしたら、その友達、その気持ちが悪いって言ってた場所がある部屋には入らず、

マンションを出てから、一言。

「あそこは駄目。」

と。


何かあった部屋なのかな~。

友達、懲りずに他を探してます。





同じカテゴリー(職場)の記事画像
ラッキョウが止まらない
赤まむし
ボジョレー ヌーヴォー
四世代でイルミネーション
チヌ30匹って・・・
禁煙外来
同じカテゴリー(職場)の記事
 えっ?今の何? (2015-03-11 10:52)
 悶えて来て (2014-06-30 22:11)
 ラッキョウが止まらない (2014-06-27 17:19)
 赤まむし (2014-01-20 14:00)
 ボジョレー ヌーヴォー (2013-11-22 13:53)
 四世代でイルミネーション (2013-11-21 13:49)

Posted by びびこ at 00:52│Comments(8)職場

この記事へのコメント

おはようございます。
チョット気持悪い話というよりチョット怖い話ですね。
でも、駄目な理由が気になります (・.・ ??
Posted by 普通のじいちゃん普通のじいちゃん at 2013年05月31日 05:53
こんにちは♪
いや、分かるひとは見えたり感じたりするんですよね。
私は全く感じないんですが、母が「見える人」でした。
「あそこは駄目。」ときっぱり言われたのなら、何も聞かないほうが幸せかもですね。
Posted by みとちゃんみとちゃん at 2013年05月31日 15:13
普通のじいちゃんさま

えへへっ そうですよね。怖いですよね。
何か、あちこちに見えたそうですよ。
怖いものが・・・。
Posted by びびこびびこ at 2013年05月31日 15:57
みとちゃんさま

私も霊感とか無い方なので、今まで転勤族で賃貸マンション等に住んでたので、チョットぞっとします。
ただ、義母は霊感が強く、電話すると、間取りを言い当てたり、そこはいいとか、言ってましたね。
Posted by びびこびびこ at 2013年05月31日 16:05
同期で、
大学1年で宅建に受かり、
不動産屋でバイトしていた
友人から昔、聞いた話。

難しい話は分からんのですが、
瑕疵(かし)担保責任?とか何とかで、
事故物件については、
事故直後の賃貸者、購入者については、
当然の事ながら、説明義務が有りますが、
以降、転売されたり、再賃貸されたりする場合は、
不動産屋の説明義務は無しとの事。

つまり事故直後に買ったり借りたりする人だけ、
不動産屋は説明するらしいのです。

又、当時、バブル絶頂期でしたから、
事故物件に故意に住民票を移動させ、
家賃は無料、且つ、バイト代まで貰える、
美味しいバイト有りました。

尚、詳しく知りたければ、
http://www.oshimaland.co.jp/

ご用心、ご用心!
Posted by 中央区京町28号中央区京町28号 at 2013年06月01日 22:20
京町さま

そうなんですね~。
いやーっ(汗)
なんか、そのマンション全体的に気持ち悪かったみたいですよ。
その霊感ある友達に改めて聞いてみたところ。(怖っ)
Posted by びびこびびこ at 2013年06月02日 12:03
ゾクッ(>_<)
Posted by えくぼ at 2013年06月02日 21:29
えくぼさま

えくぼさんはその手の話、お詳しそうですよね。
何か、感じるものがありますか?
私はまったくだめだったんですが、最近、「えっ?今の何だったの?」ってことがたまにあります。
気のせいだとは思いますが・・・(笑)
Posted by びびこびびこ at 2013年06月03日 15:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。